運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

経済産業省においても、各地方経済産業局経由で地域の中小企業雇用実態把握に努めており、雇用の維持が最優先、雇用調整助成金を活用しながら何とか雇用を維持しているといった経営者の生の声も聞こえてきております。  雇用受皿、働き手の受皿ということで、企業がしっかりしていなければやっぱり雇用もできない。

梶山弘志

2016-04-22 第190回国会 衆議院 法務委員会 第13号

しかし、同時に、日本の介護システム、これをやはり中長期的に維持するというには、労働市場補完性、平たく言うと、日本人優先雇用ということなんですけれども、この原則をやはり貫かれるべきです。日本人介護職就労条件の改善を行わずに、外国人介護人材が安易な代替策ということになることがあってはやはりならない。  

坂本恵

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

派遣期間抵触日を超えた場合の労働契約申込義務専門二十六業務で、同一事業所三年以上従事した場合の優先雇用申込義務を削除するなど、派遣先を縛る規定をなくし、雇用責任を免罪するものとなっています。みなし雇用制度を残してはいますが、本改定によってほとんど適用されなくなります。この改悪によって常用代替が劇的に進むことは明らかであり、断じて認めることはできません。  

小池晃

2015-06-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

そういう点でも、どういう方策が求められているのかということもあわせてお聞きしたいんですが、この点、生熊参考人から、やはり専門業務がややこしいというんだったらこれを厳しく限定して、疑義があるものは省令から外すべきだという御意見がありましたし、かつて、優先雇用義務ということで、直雇用につながる仕組みもあったわけですね。  

堀内照文

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

二十四年法のときは、専門業務は実は、安定しているからということで優先雇用義務が削除されました。要するに、同じ業務で新しい人を雇うのであればまずこの人をという、これが削除された。しかし、実際には一般派遣にこれからなっていくわけです。みんな一緒になっちゃう。そのときに、既に期間制限を超えています、また、あるいは偽装専門業務である状態なんです、既に。

高橋千鶴子

2014-10-28 第187回国会 衆議院 本会議 第8号

専門二十六業務優先雇用義務は、三年を超えて働いていれば、派遣先業務を十分こなせる能力があると認められ、直接雇用雇用の安定を図るというものでした。しかし、この規定は二〇一二年改正で削除され、本法案にもありません。  専門業務といいながら、一般業務と変わらない仕事をさせて期間制限を免れていた実態が数多くありました。この現状を追認するということですか。

高橋千鶴子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

有期なら不安定とおっしゃいましたけれども、優先雇用申し込み義務というのは、同じ職場で同じ仕事をしていて、正社員を雇うんだったらこの人が先でしょうという意味ですよ。でも、その人が、私、嫌よと言ったら、それを無理やりやれという話じゃないですよ、優先雇用申し込みなんですから。それさえもやらないということが問題じゃないかということを指摘しているんです。意味わかりますか、いいですよね。  

高橋千鶴子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

○高橋(千)委員 それで、もともと専門二十六業務というのは、期間制限はないかわりに、三年を超えて新たに労働者を雇い入れる場合は、優先雇用申し込み義務がありました。これを二〇一二年改正で削除してしまったわけですね。もともとこれは、専門業務というのは雇用が安定しているからだという理由で削除してしまった。つまり、ずっと期間がなくなったわけですよ。  

高橋千鶴子

2012-09-07 第180回国会 参議院 本会議 第26号

次に、母子家庭の母及び父子家庭の父の就業支援に関する特別措置法案は、母子家庭の母及び父子家庭の父が子育て就業との両立が困難であること等の特別の事情に鑑み、母子家庭及び父子家庭福祉を図るため、母子及び寡婦福祉法に基づく基本方針及び自立促進計画において就業確保支援のための特別の配慮をすること、国は民間事業者に対し、優先雇用など就業促進のための協力を求めること、国等母子福祉団体等からの物品等受注機会

小林正夫

2012-09-07 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

第四に、国は、民間事業者に対し、母子家庭の母及び父子家庭の父の優先雇用その他の母子家庭の母及び父子家庭の父の就業促進を図るために必要な協力を求めるように努めるものとすること。  第五に、国及び独立行政法人等は、物品役務調達に当たっては、母子福祉団体等受注機会増大を図るため、予算の適正な使用に留意しつつ、優先的に母子福祉団体等から物品役務調達するように努めなければならないこと。  

池田元久

2012-09-06 第180回国会 衆議院 本会議 第37号

その主な内容は、  第一に、厚生労働大臣及び都道府県等は、母子及び寡婦福祉法に基づく基本方針及び自立促進計画について、母子家庭の母及び父子家庭の父の安定した就業を確保するための支援に特別の配慮がなされたものとしなければならないこと、  第二に、国は、民間事業者に対し、母子家庭の母及び父子家庭の父の優先雇用その他の母子家庭の母及び父子家庭の父の就業促進を図るために必要な協力を求めるように努めるものとすること

池田元久

2012-09-05 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

第四に、国は、民間事業者に対し、母子家庭の母及び父子家庭の父の優先雇用その他の母子家庭の母及び父子家庭の父の就業促進を図るために必要な協力を求めるように努めるものとすること。  第五に、国及び独立行政法人等は、物品役務調達に当たっては、母子福祉団体等受注機会増大を図るため、予算の適正な使用に留意しつつ、優先的に母子福祉団体等から物品役務調達するように努めなければならないこと。  

池田元久

2012-05-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

そういうことを考えますと、本来ですと、母子家庭お母さん採用の面で困難にぶつかるということを考えますと、もう本当に、母子家庭お母さん優先雇用これに各企業協力してくれないか、そういうような規定を盛り込んだ法律もつくりたくなる、そういうものだと思うんですね。これについては、大臣、どう思われますか。お聞かせください。

永岡桂子

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

期間制限がなく、優先雇用申し込み義務さえなくなってしまいました。ですから、私は、よほど限定的な、いわゆる競争力のあるような、そういう業種でなければだめだと思うんです。  これは、これまでの答弁は、もともと今の専門業務がそういう業務であるかのように答弁をしています。だから除外してもいいのだと言っています。

高橋千鶴子

2007-04-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

どなたかも触れておられたかと思うんですけれども、パート労働者優先雇用制というのは、このパート労働法が九三年につくられる前から、既に一九八九年、当時の労働省が告示を出しております。外部の応募者よりも優先的にフルタイム労働者雇用するパートタイム労働者の権利が保障されなければならないと。

郡和子

2006-03-29 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

例えば、労働法制の整備、それから母子家庭優先雇用等、国として進めていっていただきたい母子家庭就労支援というのは多々あります。その辺のところを是非お願いしたいところです。  それから、母子家庭にとって、ただただ就労させることだけでは就労支援とは言えないんです。なぜかといいますと、母子家庭仕事子育て両立というのが大きなネックになっております。保育が充実していなければ働けないんです。

中野冬美

2003-06-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

それから、更にもう一つ、有期労働の反復について、三年を超えた場合には雇用義務というものがあるわけですけれども、正規雇用で働き続けたいと希望する場合には正規雇用への転換権を、三年の前でも後でも募集・採用に関する情報開示優先雇用機会の提供が保障されるべきだと考えますが、この点についてはいかがでしょうか。

大脇雅子